トップページ > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論の概略って何を書くの?

卒論の概略って何を書くの?

卒業論文の概略の書き方って?

卒論の概略って何を書くの?

卒論を提出する際に、多くの場合「概略」を付けることが求められます。概略と呼ぶほかに、概要・梗概・要約などと呼ばれる場合もあります。表紙と目次の間に、1ページ分の概略を書いて提出するのが普通です。これを読むとその卒論がどのような内容のものなのか大体わかります。概略を読めば、研究の目的やその結果が簡単につかめます。たくさんの研究論文の中から先行研究を探したりするのにも便利です。そのために、概略をつけるのです。

それでは、この「概略」にはどのようなことを書けばよいのでしょうか。初めて長い論文を書く人も多いので、「概略」を書け、と言われても戸惑うのは当然です。よく聞く疑問としては、概略と序論とどう違うのか、ということです。概略とは論文全体のまとめであって、序論は論じようとする内容について問題提起をする部分です。概略を書く場合には、序論部分だけでなく、本論と結論も含めてまとめることが必要です。したがって、概略を書くのは結論までしっかりと書き終えてからのほうがよいでしょう。

卒論提出の際に、概略を付けることを求められていたら、まずはその条件を確認しましょう。○○字程度の、といった条件がつけられていることもあるので、それに従ってまとめることが必要です。そのうえで、序論本論結論の内容をそれぞれ要約して、その字数内にまとめていくことになります。字数制限がない場合は、1ページに納まる程度の字数にまとめればよいでしょう。あまり長くても読みにくいのですが、必要な部分を削りすぎて何を言いたいのかわからないようでは困ります。その研究内容についてあらかた理解できるように、まとめましょう。通常は400字から800字程度あれば概略として十分です。

まず、序論部分としては、その研究の目的をはっきりと書くことが大切です。何を問題と考えて、どのような疑問を解決しようと思ったのか、という点がわかるようにするとよいでしょう。詳しい用語解説等は省いて、簡潔にまとめるようにこころがけましょう。また、その研究方法についても、簡単に記載しておくとよいでしょう。先行研究を文献上で調査した、○○を対象にアンケート調査を行った、聞き取り調査を行った、といったことを示しておくようにしましょう。序論部分の書き出しと、概略の書き出しが少しかぶってしまうことを気にする人もいますが、多少かぶるのは仕方のないことなので、あまり気にしなくても大丈夫です。

本論部分では、この研究の際に、どのような検討や考察を行ったのか簡単にまとめましょう。○○を比較した、○○について分析を行った、といった事柄を書いておくとよいでしょう。

結論部分としては、研究の結果、どのようなことがわかったかということを簡潔にまとめます。結論だけを書けばよいので、なぜそのように考えたのか、といった過程については記載する必要はありません。その部分を知るためには卒論本体を読めばよいので、無駄な部分は省くようにしましょう。また、結論と言っても、その全体を詳しく書いていくと長くなってしまいます。抽象的でもかまわないので、簡潔にまとめましょう。得られた結論に対する感想なども不要です。感情を入れず、骨組みのみを書くとよいでしょう。

全体を書きあげたら、スムーズに序論本論結論がつながっているか確認しましょう。一つの文が長すぎたり、説明不足でないか気を付けて、読みやすくまとめましょう。目安としては、同じ学部の友人にどんな卒論を書いたの?と聞かれたときに、わかってもらえる程度の内容を目指すとよいでしょう。また、先輩の書いた卒論の概略にいくつか目を通してみるのもおすすめです。どんな雰囲気でまとめたらいいのか感覚としてつかめるかもしれません。
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む