トップページ > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論の平均文字数ってどれくらい?

卒論の平均文字数ってどれくらい?

卒業論文、平均字数は?

卒論の平均文字数ってどれくらい?

卒論は大学4年間の集大成ともいえるもので、多くの大学で必須になっています。大学ごとにページ数や文字数が指定されており、条件をクリアしないと再提出になってしまいます。
研究テーマを決めて自分なりの考察も入れて作成しますが、適当な分量にまとめるのは苦労します。そこで、卒論に必要な平均文字数と文章構成を紹介していきます。
卒論の平均的なページ数は、理系と文系では異なります。卒業研究をたくさんしている理系では、20ページほどが一般的です。研究成果を中心に述べることになるので、文章自体は少なく済みます。
それに対して文系では、平均して100ページほどが必要です。調べたことや他の論文を参照することが多く、その点について記述すると分量は多くなります。
このように理系と文系では平均ページ数が異なりますが、どちらが簡単というわけではありません。
また、行数に関しても一般的な基準があります。卒論ではA4用紙を使用して、30行で収めるのが一般的です。1行に40文字だとすると、1ページあたりの文字数は1,200文字になります。
しかし、実際には改行などがあるので、それより少ない文字数で足ります。先ほどのページ数と照らし合わせると、おおよその平均文字数が分かります。卒論の平均文字数の最低ラインとしては、理系で20,000文字・文系で80,000文字ぐらいと考えることができます。
いずれにしても膨大な分量で、安易にクリアできるものではありません。やみくもに文章を書いているだけでは、行き詰まってしまったり、文章をオーバーしてしまうこともあります。卒論に内容を持たせながら文字数をクリアするためには、しっかりした文章構成が大切です。
理系の場合では、「研究目的」「理論と実験方法」「実験結果」「考察や結論」の順に展開していきます。
卒論の導入部分ともいえる研究目的では、なぜこの研究をしたのかを詳細に記述します。その後の展開に興味を持たせるための重要な部分で、全体の6分の1程度を割くと良いです。
卒論の中心部分ともいえるのが、理論と実験方法です。理論的な仮設を立てたうえで、それを検証するための実験方法を述べていきます。全体の4分の1程度を割いて、丁寧に説明していきます。
理論と実験方法と同様に重要なのが、実験結果です。ここでは自分の考えは度外視して、結果のみを記述していきます。図や表を挿入して説明すると、分かりやすく文字数も稼げます。この部分も、全体の4分の1程度を割り当てます。
最後に卒論全体のまとめと、理論と結果を比較した自分の考察を述べます。全体の6分の1程度で述べていきます。
調査結果を記述する必要性のある文系では、「序論」「本論」「結論」の順に展開していきます。
序論において問題提起や仮説の立案を行なって、読み手の興味をひきつけます。より興味深い内容にするためにも、全体の4分の1程度を使用します。
本論では序論で立てた仮説の証明をしますが、卒論の最重要部分になります。理由づけをしっかりして納得性のあるものにしなければならず、卒論の半分近くを割いても良いです。
最後の結論で自分の考え方を述べますが、他人の意見との違いをしっかり述べなければいけません。論文の最後の部分なので、これまでの総括を踏まえて考えを述べます。
卒論では一定の文字数が求められますが、この部分だけに目が向くと文字稼ぎを考えてしまいます。このような卒論は内容も薄いですし、文字稼ぎ行為を見破られて再提出になりがちです。話の内容を膨らませたり、表や図を活用することによって、自然な形で文字数をクリアすることができます。
卒論内容を崩すことなく文字数をクリアすることは、最初の文章構成にかかっています。
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む