トップページ > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論がやり直しになることってあるの?対策は?

卒論がやり直しになることってあるの?対策は?

卒業論文、やり直しになるって本当??

卒論がやり直しになることってあるの?対策は?

卒論は量が膨大であり、完成させるだけでも手間や時間が相当かかります。
しかし、1度完成すればそれでOKとはならない場合も考えられるので、注意をしておきましょう。
それはどういうことか?というと、やり直しになってしまうケースが現実的にありえます。
再提出を求められる場合があるため、卒論に関しては自分なりに完成したと思っても、それで安心してはいけません。
卒論を書く人たちにとって、せっかく完成させたのにそこからやり直しになるという事態は絶対に避けたいはずです。
したがって、卒論を実際に書いていくときには、対策としてやり直しになってしまう原因をあらかじめきちんと理解しておきましょう。

卒論がやり直しになる、合格をもらえないときの最たる原因はやはり内容面です。
内容に何らかの問題があり、実際に読んだ教授が合格を与えるほどの出来になっていないと評価すれば、やり直しになります。
ただ、内容面の問題に関しては、具体的に何が問題か?というのはケースバイケースとなってしまうため、一概に指摘しづらい状況と言えます。
現実的に考えられる文章における問題の例としては、結論がテーマからずれている、根拠となる部分の多くが曖昧である、構成が論文として成立していない、誤字脱字が多い、内容が薄い(それほど深く考察されていない)などです。
そういった箇所が少なからず自分の書いた卒論の中に見られたら、結果的にやり直しを命じられる可能性があります。
したがって、卒論を書いていくときにはこのような部分を頭に入れて、注意をしながら執筆をしていきましょう。
そうすれば、自分が書いた卒論がやり直しになる可能性は大分低くなるはずですから。

しかし、卒論がやり直しになる原因としては、それ以外にも実は存在しています。
内容に関して何らかの問題があるという点は特に代表的であり、多くの学生に共通の部分と言えますが、それ以外でも見落としてはいけない原因があります。
それは例えば文字数が足りていないといった理由で、これに関しても割とメジャーなやり直し理由になる可能性があるでしょう。
単純に全体の文字数が足りていないというケースが多いものの、その中には文字数に含まれない部分を含めて考えてしまっているケースがあるはずです。
この場合には自分では文字数が足りていると思っていても、教授から見れば足りていないと見なされます。
文字数としてカウントしない部分を除いて、全体の文字数が足りていないと見ることもあるので、やり直しの原因となることも十分に考えられます。
文字数が原因によるやり直しに関しては、卒論を書く際のルールにおける勘違いで起きることもあるため、あらかじめ教授に確認をしておく必要があります。
文字数のカウントの仕方に関して、正確に把握したうえで取り組んでいくようにしましょう。

こういったところが卒論がやり直しになる原因として特に考えられる部分です。
したがって、紹介した部分に気を付けるという対策をしていくと、結果的に卒論で合格がもらえない、やり直しになるというケースはかなり減るはずです。
中にはインターネットにある文章などをそのままコピペするという学生もいるようですけど、ネット上の文章に関してはコピペチェックが容易なため、すぐにバレると思った方がいいです。
引用として載せるのはいいのですが、ほぼ全部がコピペのような状態、盗作と言えるような状況のときには確実にやり直しになりますし、この場合には1からやり直しになりかねません。
実際にコピペをする人はかなり少ないとは思いますけど、これは絶対にやらないようにしましょう。
もちろん、それ以外の原因に関しても気をつけながら、実際に卒論を書いていくことも大切です。
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む