トップページ > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論で図の作成ってどうやればいいの?

卒論で図の作成ってどうやればいいの?

卒業論文、図の作成のやり方、書き方。

卒論で図の作成ってどうやればいいの?

まず、図の意味ですが、図は文字での記載を具体化するものです。なので、誰が見ても判りやすいものでないと困ります。
また、前後の記述内容や卒論全体の記述内容に合わせた図を作成しなければなりません。
図の作成時の注意点は、表したい図の形式を選ぶ必要があります。それには十分にデータを分析してどのような図で表せば一番に判りやすく、見易く、読み手にとって判り易いかを決めなければなりません。図の種類は、縦棒グラフ・横棒グラフ、折れ線グラフ・面グラフ、円グラフ、ヒストグラム、散布図、レーダーチャートなどがあります。そしてそれらを組み合わせた複合グラフがあります。まず最適な図の形式を決めましょう。図は読み手の視覚に訴えることができ、さらに、データを可視化(見えるか)し、分析して何を訴えたいのかが判りやすい手法です。
一番大切な事は、データを分析して前述したどの図(グラフ)で表すのが最適なのかを決め、横軸、縦軸などで表したい事項を纏めることです。
また、データ数・データ要素が沢山ある場合は、比較したいデータ・データ要素などはどのデータ・データ要素と比較すべきかを分析する必要があります。比較すべきデータ・データ要素を間違う或いは比較するにはやや不適当なデータを選ぶと何を訴求したいのか判らなくなりますし、一番、誤解を与えやすい事になりますので、ここでデータ・データ要素を選び、図(具体化)にすることはとても重要です。
横軸・縦軸の単位、分割単位、補助単位、補助線、図中に記載すべき事項のなど簡潔に纏まっているか、見る人にとって判りやすいかを決めなければなりません。単位を間違ってないか。0(ゼロ、桁数)が多くないか、データの%表示が判りやすいかなどを十分に分析します。
また、図を見やすくするために、色、形状(プロットした点)、添え字の色、フォントの統一などに注意してください。色を割り当てる或いは色分けすることにより、とても見易くなります。読み手の視覚に訴えることができます。
一つの卒論を通して、同じデータ要素を図に示す際は、同じ色、形状、添え字の色、フォントの統一することを心掛けなければいけません。
図には後述するグラフがあります。得られたデータを十分に分析・解析してどの図(グラフ)で表せば良いのかを検討します。各図(グラフ)のおおまかな使い分けを記しておきます。
棒グラフ:棒の高さで、量の大小を比較する。折れ線グラフ:量が増えているか減っているか、時系列の変化をみる。円グラフ:全体の中での構成比をみる。帯グラフ:構成比を比較する。ヒストグラム:データの散らばり具合をみる。散布図:二つ以上のデータの相関関係をみる。レーダーチャート:複数データの傾向やバランスをみる。
図の見出し、横軸、縦軸の表示内容、単位は最適なのか、添え字は適切であるかなどが簡潔であると同時に適切に表したい事が一つの図から読み取れるかを丁寧に見直すことが必要です。何を読み手に訴えたいのか、作成した図で読み手に訴えることが出来ているのかが重要になります。
最近ではエクセルでデータの纏め、作成をする人が多いと思います。エクセルで図を作成すると「おすすめのグラフ」と出てきますので、これを利用あるいはヒントにするのも一つです。
図どうしの比較の際に間違っている人が多く見受けられます。簡単には、図の形式が異なっているにも拘らず比較して、それを文章化することです。これでは全く理解できません。一番多く見られるのが、単位が異なっているにも拘わらず、二つの図を比較しているような事が見受けられますが、これも全く見る側・読む側にとっては判りません。見る側・読む側が一度、変換しないと見れない、解釈できない、大小を比較しないといけないような図同士の比較はあってはなりません。比較できないような図同士はあってはなりません。誤解を招くような図形式(単位など)などは作成しないように心掛けることです。
図の比較をする場合は、面倒でも、今一度、単位(横軸、縦軸)、図の形式を見直すことです。必要であれば元の図から比較するために新しい図を作成し、図同士で比較検討してください。比較するために図を作り直したとか、一文入れると良いです。
また、図のプロットからは漸近線、近似曲線などが作成できます。なので、各々のデータ・データ要素との比較にも用いることができます。とても大切なので、得られた数式は十分な分析・解析に使用することです。
卒論を書くレベルの人でも、図同士の比較においては、このような間違いをおかし易いので今一度注意が必要です。 膨大なデータを図(グラフ)に表してみて、やや集団とは離れている点(プロット)、かなりかけ離れた点が表れた場合、それの或いはそれらがデータとして表れたのかを十分に分析・解析してください。卒論を書くレベルの人でもあれば、それも重要な事です。データの取り間違い、単なる誤差、無視してよいデータなのかなどなど熟考する良い機会ですし、自分なりの解釈・分析を卒論の中に一文付け加えても良いです。
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む