論文一覧 > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 卒論がほぼ引用になってしまう。こんなときは?

卒論がほぼ引用になってしまう。こんなときは?

こんにちは、皆さん。卒業論文(卒論)は、自分自身の研究や分析、考察を示す重要な学術成果です。しかし、時には引用が多くなりすぎて、オリジナルな部分が薄くなってしまうことがあります。今回は、「卒論がほぼ引用になってしまう場合」にどう対処すべきか、具体的な対策や心構えについて詳しく解説します。

1. 引用が多くなる原因の特定
まず、なぜ引用が多くなってしまうのか、その原因を特定することが重要です。以下のような理由が考えられます。

1.1 文献レビューに頼りすぎている
文献レビューの段階で、多くの先行研究を引用することは重要ですが、それが論文全体の大部分を占めてしまうと、オリジナルな貢献が見えにくくなります。

1.2 自信の欠如
自分自身の考えや分析に自信が持てず、他人の意見やデータに頼りすぎている場合があります。

1.3 時間不足
執筆の過程で時間が不足し、手軽に引用を多用してしまうことも一因です。

2. 引用を適切に使うための基本原則
引用を適切に使うためには、以下の基本原則を理解しておきましょう。

2.1 引用の目的
引用は、自分の研究を支えるためのエビデンスとして使用します。他の研究者の意見やデータを引用することで、自分の主張を裏付けることができます。

2.2 バランスの取れた引用
引用は必要な部分に限定し、過剰に多用しないことが重要です。自分自身の考察や分析を主軸に置き、その補足として引用を使うようにしましょう。

2.3 正確な引用
引用する際には、出典を正確に記載し、誤解を招かないようにすることが重要です。APAスタイルやMLAスタイルなど、指定された引用形式に従いましょう。

3. オリジナリティを高める方法
3.1 自分の意見や考察を強調する
引用を使用する場合でも、自分自身の意見や考察を明確に示すことが重要です。引用した内容を単に繰り返すのではなく、それに対する自分の見解や解釈を付け加えましょう。

例:
「Smith(2020)の研究によれば、都市部の大気汚染が健康に与える影響は顕著である。しかし、本研究では、特に子供と高齢者に対する影響がより深刻であることが新たに示された。」

3.2 独自のデータや分析を加える
独自のデータを収集し、分析を行うことで、オリジナルな貢献を示すことができます。調査や実験の結果を基に、自分の主張を裏付けることが重要です。

例:
「本調査では、東京都内の小学校における大気汚染の影響を測定し、PM2.5濃度の変動が子供の呼吸器疾患の発症率に与える影響を分析した。」

3.3 ケーススタディや具体例を用いる
ケーススタディや具体的な事例を用いることで、引用だけでは得られない具体的な視点を提供することができます。

例:
「具体的な事例として、渋谷区の小学校で実施された健康調査を取り上げる。この調査では、PM2.5濃度の高い日には、呼吸器疾患の症例数が著しく増加していることが確認された。」

3.4 先行研究との比較と批判的検討
引用した先行研究との比較や批判的検討を行うことで、オリジナリティを高めることができます。他の研究と自分の研究の違いや新たな発見を明確にしましょう。

例:
「Smith(2020)の研究とは異なり、本研究では、都市部における季節変動の影響を詳細に分析した。これにより、冬季における大気汚染の影響が特に強いことが明らかになった。」

4. 引用の適切な使い方
4.1 引用の範囲を限定する
引用は必要最低限にとどめ、重要な部分に絞りましょう。自分の研究を主軸に置き、引用はそれを補完する役割を果たすようにします。

4.2 パラフレーズと直接引用のバランス
直接引用だけでなく、パラフレーズ(言い換え)を使用することで、引用のバランスを取ることができます。パラフレーズすることで、自分の言葉で説明し、理解を深めることができます。

例:
直接引用:「Smith(2020)は、『都市部の大気汚染が健康に与える影響は顕著である』と述べている。」
パラフレーズ:Smith(2020)は、都市部の空気汚染が健康に重大な影響を及ぼすことを指摘している。

4.3 逐次引用の注意
同じ研究者や同じ研究からの引用が繰り返される場合、逐次引用に注意します。同じ出典が何度も引用されると、論文が引用に偏りすぎて見えるため、異なる視点や研究を取り入れることが重要です。

5. フィードバックと見直し
5.1 指導教授のフィードバック
指導教授に論文を見てもらい、引用のバランスやオリジナリティについてフィードバックを受けましょう。教授のアドバイスを元に、改善点を見つけて修正します。

5.2 仲間や友人の意見
同じ学問分野の仲間や友人に論文を読んでもらい、引用が多すぎないか、オリジナリティが感じられるかを確認してもらいましょう。客観的な意見は非常に参考になります。

5.3 自己評価
自分自身でも、論文全体を通じて引用とオリジナリティのバランスを評価します。特に、主要なセクションごとに自分の意見や分析が十分に含まれているかを確認しましょう。

まとめ
「卒論がほぼ引用になってしまう場合」、その原因を特定し、具体的な対策を講じることが重要です。引用の目的とバランスを理解し、自分自身の意見や分析、独自のデータを強調することで、オリジナリティを高めることができます。

なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む