論文一覧 > 卒業論文のお役立ち情報一覧 > 40ページ指定の卒論を作る方法!

40ページ指定の卒論を作る方法!

卒業論文(卒論)を執筆する際に、40ページという具体的なページ数の指定がある場合、そのページ数に合わせて内容を構成し、バランスよく執筆することが重要です。この記事では、40ページ指定の卒論を効果的に作成する方法について、具体的な構成、各章のページ配分、執筆のコツなどを詳しく解説します。

1. 卒論の基本構成
卒論の基本的な構成は以下のようになります。この構成を基に、それぞれの部分にどれくらいのページ数を割り当てるかを計画しましょう。

表紙
要旨(アブストラクト)
目次
本文
序論(イントロダクション)
文献レビュー(先行研究のレビュー)
研究方法(メソドロジー)
結果(リザルツ)
考察(ディスカッション)
結論(コンクルージョン)
参考文献
付録(必要に応じて)
2. 各部分のページ配分
40ページの卒論を効率的に執筆するためには、各部分に適切なページ数を割り当てることが重要です。以下に一つの例を示します。

表紙
ページ数: 1ページ
内容: タイトル、著者名、指導教官名、提出日
要旨(アブストラクト)
ページ数: 1ページ
内容: 研究の目的、方法、主要な結果、結論の概要
目次
ページ数: 1ページ
内容: 各章の見出しとページ番号
本文
序論(イントロダクション)
ページ数: 4~5ページ
内容: 研究の背景、問題提起、研究目的、研究の意義
文献レビュー(先行研究のレビュー)
ページ数: 8~10ページ
内容: 既存の研究の整理と分析、自分の研究の位置づけ
研究方法(メソドロジー)
ページ数: 6~8ページ
内容: 研究デザイン、データ収集方法、分析手法
結果(リザルツ)
ページ数: 8~10ページ
内容: 収集したデータの提示、図表やグラフの使用
考察(ディスカッション)
ページ数: 8~10ページ
内容: 結果の解釈、研究の意義、限界、今後の課題
結論(コンクルージョン)
ページ数: 3~4ページ
内容: 研究の総括、主要な発見、実践的な提言
参考文献
ページ数: 2~3ページ
内容: すべての引用文献のリスト
付録(必要に応じて)
ページ数: 1~2ページ
内容: アンケート票、追加データ、図表
3. 各章の詳細と執筆のコツ
序論(イントロダクション)
序論は、読者に研究の全体像を理解してもらうための重要な部分です。以下のポイントに注意して執筆しましょう。

背景と動機: 研究の背景や動機を具体的に説明します。
問題提起: 研究で解決しようとする問題を明確に述べます。
目的と意義: 研究の目的と、その意義を強調します。
文献レビュー(先行研究のレビュー)
文献レビューでは、先行研究を整理し、自分の研究の位置づけを明確にします。

既存研究の整理: 関連する研究をテーマごとに整理し、重要な研究成果を紹介します。
研究ギャップの特定: 既存の研究で不足している点や未解明の部分を特定し、自分の研究がそれにどう対応するのかを説明します。
研究方法(メソドロジー)
研究方法の部分では、具体的な研究デザインやデータ収集方法、分析手法について詳しく説明します。

デザインの説明: 研究のデザインやアプローチ(質的、量的、混合法など)を明確にします。
データ収集: 使用するデータの種類、収集方法、サンプルの特性などを詳しく述べます。
分析手法: データ分析の手法を具体的に説明し、その選択理由を述べます。
結果(リザルツ)
結果の部分では、収集したデータや分析結果を示します。

データの提示: 収集したデータを整理し、図表やグラフを用いて視覚的に提示します。
主要な結果の解釈: 研究の主要な結果を述べ、それがどのような意味を持つのかを簡潔に説明します。
考察(ディスカッション)
考察の部分では、結果をもとに研究の意義や限界、今後の課題について考察します。

結果の解釈: 結果を解釈し、その意味や意義について詳しく述べます。
既存研究との比較: 既存の研究と比較し、自分の研究がどのように貢献しているかを説明します。
限界と今後の課題: 研究の限界や不足点を認識し、今後の研究に向けた課題を提案します。
結論(コンクルージョン)
結論では、研究の総括を行い、主要な発見や提言を述べます。

研究の総括: 研究全体のまとめを簡潔に述べます。
主要な発見: 研究の主要な発見や結論を強調します。
提言: 実践的な提言や政策的なインプリケーションを述べます。
4. 執筆の注意点
卒論を執筆する際には、以下の点に注意しましょう。

一貫性の保持
用語の統一: 専門用語や略語の使用は一貫して行い、最初に定義を示します。
文体の統一: 論文全体で一貫した文体を維持します。科学的で客観的な表現を心がけましょう。
参考文献の適切な管理
引用の正確性: すべての引用文献を正確に記載し、適切な引用スタイルを使用します。
参考文献リスト: 引用した文献をリスト化し、規定のフォーマットに従って整えます。
視覚的な補助
図表の使用: 図表やグラフを多用し、データや結果を視覚的に示します。
キャプションの追加: 図表には必ずキャプションを付け、図表の内容を簡潔に説明します。
5. スケジュール管理
40ページの卒論を効率的に執筆するためには、計画的なスケジュール管理が不可欠です。以下のポイントに注意してスケジュールを立てましょう。

詳細なスケジュールの作成
各章の執筆スケジュール: 各章の執筆にかかる時間を見積もり、スケジュールを作成します。
定期的な進捗確認: 定期的に進捗状況を確認し、スケジュールに遅れがないかチェックします。
余裕を持ったスケジュール
バッファ期間の設定: 締切前に余裕を持ったバッファ期間を設定し、予期せぬ問題に対応できるようにします。


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(自由にダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む