論文一覧 > 日本農業政策

日本農業政策

はじめに
第1章 日本農業政策の歴史的背景

1.1 戦後復興期における農業政策の基盤
1.2 高度経済成長期と農業構造の変容
1.3 国際化の進展と農業政策の転換

第2章 食料安全保障と農業政策

2.1 食料自給率をめぐる課題と政策対応
2.2 輸入依存構造とリスク管理政策
2.3 食料安定供給に向けた政府の戦略

第3章 農業構造改革と地域農業の再編

3.1 農地制度改革と担い手の確保
3.2 大規模化・集約化政策の展開
3.3 中山間地域農業の保全政策

第4章 環境保全と農業政策の関係

4.1 環境保全型農業の導入と意義
4.2 農業と生態系保全の調和
4.3 地域資源循環と政策的支援

第5章 農業と国際関係

5.1 貿易自由化と農業政策の対応
5.2 農業交渉における日本の立場
5.3 輸出振興政策と国際競争力強化

第6章 農業政策の現状と課題

6.1 少子高齢化と農業労働力不足
6.2 技術革新とスマート農業政策
6.3 農業経営の多様化と政策支援の方向性

第7章 参考文献一覧

 

1.1 戦後復興期における農業政策の基盤

戦後の日本農業政策は、敗戦による社会的混乱と食料不足という緊急課題に直面しながら形成されたものである。当時の日本は都市部において深刻な食料欠乏に陥り、農業生産の拡大と安定供給が国家の存立に直結する課題となっていた。そのため、農業政策の基盤はまず第一に「食料の確保」を目的として整備され、農地改革を中核に据えながら推進された。特に1946年から実施された農地改革は、地主制を解体し、自作農を育成することを目的としたものであり、農地の大規模な再分配によって農業の生産基盤を強化すると同時に、農民層の社会的地位を大きく変化させた。これは農業の民主化と呼ばれ、戦後日本農業政策の出発点として重要な意味を持つ。

農地改革に加え、農業生産を直接的に増加させる政策も展開された。具体的には、肥料や農機具の供給を国家が統制する体制が構築され、農業資材を優先的に確保することで生産効率を高めようとした。また、食糧管理制度が導入され、米を中心とした主要食糧は政府が一元的に買い上げ、配給制度を通じて国民に分配された。この仕組みにより都市と農村の対立を緩和し、食料の公平な分配がある程度実現されたといえる。しかし一方で、政府の統制は農家にとって価格決定権の制約を意味し、農業経営の自由度を狭める要因にもなった。

さらに戦後初期の農業政策は、単なる食料供給の確保にとどまらず、農村社会の安定という側面も重視していた。農村は人口の大部分を占める労働力の供給源であり、社会不安を防ぐためにも農民層の生活水準を維持する必要があった。そのため政府は農地改革による土地所有の平等化に加え、農業協同組合制度を整備し、農民が組織的に経済活動を行える仕組みを支援した。これにより農村社会の共同体的性格が強化され、農民の自立を支える政策的基盤が整えられていった。

しかしながら、戦後復興期における農業政策には限界も存在した。農地の細分化が進んだ結果、零細経営が多数を占める構造が固定化され、生産性の向上に一定の制約を与えた。また、食糧管理制度による価格統制は農業生産の安定には寄与したが、市場原理を抑制したことで農家の経営意欲を低下させる側面もあった。それでもなお、この時期に整備された農地制度、食糧管理制度、農協制度といった枠組みは、以後数十年にわたり日本農業政策の基盤として機能し続けることになる。

総じて、戦後復興期の農業政策は「農地の再編」「食料の安定供給」「農村社会の安定」という三つの柱によって構築されたといえる。この基盤は、以降の高度経済成長期や国際化の進展に伴う農業政策の変化に対しても根幹をなし、農業が日本社会における経済的・社会的安定の役割を果たし続ける基礎となったのである。


 

1.2 高度経済成長期と農業構造の変容
この続きを購入する(1度のみ販売します)


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(ダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む