論文一覧 > 東芝とシャープから探る日本家電メーカーの競争力衰退

東芝とシャープから探る日本家電メーカーの競争力衰退

目次
第1章 はじめに

1.1 研究の背景と目的
1.2 研究の方法と範囲
1.3 研究の意義

第2章 日本家電メーカーの発展過程

2.1 高度経済成長期における家電産業の拡大
2.2 技術革新と製品多角化の進展
2.3 国際市場における日本企業の台頭

第3章 東芝の事例分析

3.1 東芝の経営戦略と組織構造
3.2 半導体事業と家電事業の相克
3.3 経営不振の要因と市場からの後退

第4章 シャープの事例分析

4.1 液晶技術と製品戦略の展開
4.2 経営資源配分とリスクマネジメントの失敗
4.3 海外資本との関係と企業再編の影響

第5章 競争環境の変化

5.1 グローバル競争における新興国メーカーの台頭
5.2 技術革新とプラットフォーム支配の進行
5.3 日本市場特有の構造的課題

第6章 日本家電メーカー衰退の要因整理

6.1 経営戦略上の誤りと組織文化の硬直性
6.2 技術力偏重と市場適応力の不足
6.3 国際展開とグローバル戦略の欠如

第7章 参考文献一覧

 

1.1 研究の背景と目的

日本の家電メーカーは、かつて世界市場において圧倒的な競争力を誇っていた。東芝やシャープはその代表格であり、テレビ、冷蔵庫、洗濯機といった白物家電から半導体や液晶パネルといった先端技術に至るまで、幅広い分野で革新的な製品を開発し、世界中の消費者から高い評価を得てきた。高度経済成長期以降、日本の家電産業は「技術大国・日本」を象徴する存在であり、その成功は輸出主導型経済を支える重要な柱となっていた。

しかし21世紀に入ると状況は急速に変化した。韓国や台湾、中国といった新興国メーカーの台頭、グローバル市場における競争構造の変容、さらにはデジタル化やプラットフォーム支配の進展が、日本メーカーの立場を脅かす要因となった。東芝やシャープは一時代を築いた企業でありながら、急速に競争力を失い、事業売却や海外資本による再編を余儀なくされた。かつて世界市場でリーダーシップを握っていた企業がなぜ衰退したのか、その要因を解明することは、日本産業全体の将来を考える上で極めて重要である。

本研究の目的は、東芝とシャープという二つの企業を対象に、日本家電メーカーの競争力衰退の背景を明らかにすることである。両社はそれぞれ異なる経営戦略と技術的強みを持ちながらも、最終的に競争力を維持できずに大きな転換を迫られた。その過程を分析することで、日本の家電メーカーに共通する問題点や構造的要因を浮き彫りにすることが可能になる。

さらに本文章では、経営戦略上の判断の誤りや組織文化の硬直性といった内部的要因だけでなく、国際競争環境や市場の変化といった外部的要因も取り上げ、総合的に衰退のプロセスを考察する。これにより、過去の失敗を単なる歴史的事実として終わらせるのではなく、今後の日本企業がグローバル市場で生き残るための示唆を得ることを目指す。

したがって本研究は、東芝とシャープを事例として日本家電メーカーの競争力低下を多角的に分析し、産業構造的な課題と企業経営の教訓を導き出すことを目的とする。これにより、日本産業が再び国際競争力を高めるための議論に貢献することが期待される。


 

1.2 研究の方法と範囲


↓この論文の続きを購入する場合はコチラ(税込み9,000円)(1度のみ、販売します)(ワードファイルでダウンロードできます)

 


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(ダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む