論文一覧 > 観光型商店街の発展経緯と現状の概観

観光型商店街の発展経緯と現状の概観

目次

はじめに

第1章 観光型商店街の基本概念と定義
1.1 商店街の構造と機能の基礎整理
1.2 観光との接続性における概念的特徴
1.3 観光型商店街の分類とタイプの整理

第2章 戦後日本における商店街政策の変遷
2.1 商店街振興策と経済成長の関係
2.2 大規模店舗法とその影響
2.3 地域振興策としての観光振興政策との連動

第3章 観光資源化の進展と商店街再編の動き
3.1 観光資源の掘り起こしと地域ブランディング
3.2 商店街の「テーマ化」とコンセプト戦略
3.3 空間デザインと景観形成の実践事例

第4章 観光客誘致と商店街のマーケティング手法
4.1 イベントと地域祭礼の活用
4.2 メディア露出とSNS戦略
4.3 インバウンド対応と多言語化・キャッシュレス化の動向

第5章 観光型商店街における地域住民との共存課題
5.1 地元住民と観光客の利害対立
5.2 空洞化とシャッター街問題の再発
5.3 商店街における生活機能と観光機能のバランス

第6章 成功事例と課題整理に基づく展望
6.1 成功事例の要素分析(川越・倉敷・高山など)
6.2 失敗・停滞事例に見る課題の傾向
6.3 今後の観光型商店街の可能性と再構築の方向性

第7章 参考文献一覧


 


1.1 商店街の構造と機能の基礎整理

商店街とは、一定の通り沿いに商業施設が集積し、買い物・飲食・娯楽などの多様な生活関連サービスを提供する都市空間の一形態である。その成立には、都市形成と交通網の発達、そして地域コミュニティの自律的な経済活動が密接に関係しており、単なる物販機能にとどまらず、生活支援・地域交流・文化継承といった複合的な機能を担ってきた。特に日本においては、戦後の復興期から高度経済成長期にかけて、商店街は生活インフラとして機能し、地域経済の要として全国各地に形成された。

構造的には、商店街はアーケード型・路面型・駅前型などに分類される。アーケード型は主に都市中心部に形成され、全天候型の買い物空間を提供する特徴を持つ。路面型は郊外に多く、地域住民に密着した日常的な買い物ニーズに応える小規模店舗が連なる。一方、駅前型は交通結節点としての立地特性を活かし、通勤・通学客や観光客を取り込む構造を有している。このように、商店街の空間構造は都市の発展段階や地域の地理的条件と密接に連動している。

機能面においても、商店街は単なる物販の場を超えた多面的役割を果たしている。まず、日常生活に必要な商品やサービスを提供する「生活支援機能」が挙げられる。これは、スーパーマーケットのような大規模小売店にはない、専門性や対面的サービスによる安心感に支えられてきた。次に、地域住民の交流の場としての「コミュニティ機能」がある。年中行事や地元祭礼の開催を通じて、地域の一体感を育む役割を果たしてきた。また、近年では高齢化や独居世帯の増加により、見守り機能や安否確認といった福祉的役割も期待されている。

加えて、商店街は地域の歴史や文化を体現する「文化的資産」としての価値も有している。古くから続く老舗や地元特産品を扱う店舗、昔ながらの建築様式が残る町並みは、観光資源としても活用可能な重要な要素である。こうした商店街の文化的厚みは、単なる消費空間にはない「場の魅力」を生み出し、観光型商店街への展開において重要な基盤となる。

このように、商店街は単なる商業施設の集積ではなく、空間的・機能的・文化的に多層的な構造を有した社会的インフラである。その基礎的な理解がなければ、観光型への転換や再生に関する議論も本質を捉え損なう危険がある。したがって、観光型商店街の発展を分析する前提として、従来型商店街の構造と機能の整理は不可欠である。


 


1.2 商店街衰退の歴史的背景とその要因


↓この論文の続きを購入する場合はコチラ(税込み9,000円)(1度のみ、販売します)(ワードファイルでダウンロードできます)

 


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(ダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む