論文一覧 > 消費税制度における逆進性対策の考察

消費税制度における逆進性対策の考察

目次
はじめに
第1章 消費税制度の基礎的理解

1.1 消費税の導入背景と制度設計
1.2 消費税の税収構造と経済的役割
1.3 他の間接税との比較における特徴

第2章 逆進性の概念と問題点

2.1 逆進性の定義と家計への影響
2.2 低所得層における税負担の実態
2.3 逆進性が社会的不平等に与える影響

第3章 日本における逆進性の具体的分析

3.1 消費支出構造と所得階層別の負担率
3.2 税率引き上げと逆進性の強化傾向
3.3 家計調査データに基づく分析の限界と課題

第4章 国際比較からみた逆進性対策

4.1 欧州諸国における軽減税率制度の事例
4.2 北欧諸国の社会保障政策と逆進性緩和
4.3 アジア諸国の消費課税制度との比較

第5章 日本における逆進性対策の現状

5.1 軽減税率制度導入の経緯と評価
5.2 給付付き税額控除制度の検討と課題
5.3 社会保障との連動による負担軽減策

第6章 逆進性対策の展望と政策提案

6.1 軽減税率制度の改善方向性
6.2 所得再分配政策との連携強化
6.3 普遍的福祉制度との組み合わせによる解決策

第7章 参考文献一覧

 

1.1 消費税の導入背景と制度設計

消費税制度の導入背景を考察する際、日本の財政状況と社会経済的変化を踏まえる必要がある。1970年代から1980年代にかけて、日本は急速な高齢化とともに社会保障給付の増大に直面していた。医療、年金、福祉といった分野の財源確保は喫緊の課題であり、既存の所得税や法人税に依存した税体系では安定的な税収を維持することが困難になっていった。特に所得税は累進構造を持ちながらも景気変動の影響を強く受けるため、長期的な財政基盤としては不安定であった。こうした背景のもと、広く国民から公平に税収を確保する仕組みとして、消費に着目した間接税の導入が検討されるようになった。

消費税は1989年に3%の税率で導入され、当初はその社会的受容性をめぐって大きな議論を呼んだ。導入にあたっては、直接税中心であった日本の税体系を「直間比率の是正」によって見直し、間接税の比重を高めることが目的のひとつとされた。これは税収の安定性を確保すると同時に、経済活動に与える歪みを最小化し、広範な消費活動を課税対象とすることで税負担を広く分散させる狙いがあった。

制度設計の特徴としては、原則としてすべての取引に一律で課税することが掲げられた点が挙げられる。事業者は仕入税額控除を通じて納税額を調整する仕組みを採用し、最終消費者が税を負担する構造を明確化した。この付加価値税方式は、税の累積課税を防ぎつつ、取引過程の透明性を高める設計であり、国際的にも広く採用されている手法である。

導入当初から制度は改正を重ね、1997年には5%、2014年には8%、2019年には10%へと段階的に引き上げられてきた。この過程で、消費税は単なる財源確保の手段にとどまらず、社会保障との連動が強調されるようになった。すなわち「全世代型社会保障」の財源を担う役割を持ち、安定した税収を背景に、医療や年金、介護といった支出を支える制度として位置づけられていったのである。

総じて、消費税の導入背景と制度設計は、日本の財政基盤を強化し、社会保障制度を持続させるための制度的工夫の結晶といえる。しかし同時に、この制度が国民に与える負担構造、特に低所得層への影響をどう緩和するかが大きな課題として残され、逆進性対策の検討へとつながっていくことになった。


 

1.2 消費税の税収構造と経済的役割


↓この論文の続きを購入する場合はコチラ(税込み9,000円)(1度のみ、販売します)(ワードファイルでダウンロードできます)

 


なお、以下のページで卒論制作に役に立つ論文をダウンロードすることができます。

論文一覧を見る
(ダウンロードできます)

 
論文一覧を見る
(ダウンロードできます)
 

他のお役立ち情報を読む